
CLINIC
2020
北海道釧路地区 指導者講習会
「アナリーゼ」と「指揮法について」
[日 程] 2020年2月22日(土)
[時 間] 13:00〜16:00
[会 場] 釧路北陽高校 多目的室
(ホームページよりご紹介文)
野津氏は、フィンランド国立シベリウス音楽院で指揮を学ばれ、ヨーロッパ各地のオーケストラ、国内の主要オーケストラで客演されています。現在は、常葉大学短期大学部非常勤講師として、吹奏楽と指揮法の授業を担当され、吹奏楽講座では毎回大好評を博されております。
また、2018年から2019年まで2年連続で、釧路地区吹奏楽コンクールで審査員を務めて頂きました。
今回は、モデルバンドを用いて「アナリーゼ」と「指揮法」についての講習会を行っていただきます。日頃の活動に役立つ貴重な機会となると思いますので、多くの方々のご参加をお待ちしています。
詳細については下記ホームページ
https://www.k-suiren.com/hotline/20202828240123.html
2019
野津如弘による指導者対象 指揮法勉強会 (定期開催)
静岡県内の指導者有志による勉強会、2018年より始動。
参加者は1人ずつ吹奏楽コンクールの課題曲・自由曲などを指揮、
残りの方は楽器演奏で参加(管楽器、ピアノ、ご自身が演奏できるもの)
直接指導のほか、指揮の様子を録画して、ほかの参加者と意見交換する。
月に1度、静岡県内で定期開催。
2019年3月2日(土)には、1年の成果発表として
浜松市立高校吹奏楽部をモデルバンドに、勉強会参加者がコンサート形式で指揮を披露。
現場に役立つ効果的な勉強会として、好評を博した。
*勉強会についてご興味のある方は、是非お問い合わせください。
石川県吹奏楽連盟金沢支部 課題曲講習会
「違い」を表現できる指揮を目指そう!
2019年6月22日(土)
14:00〜17:00
会場 金沢市立大徳中学校 シンデレラホール
バンドジャーナル6月号* で野津先生が執筆されたテーマ
「マーチをマーチに聴かせよう」
実際に指揮を振っていただき、解説・助言を頂きます。
使用曲
A部門 2019年度 吹奏楽コンクール課題曲 I〜IV
B部門「バンドのためのフレキシブル・コラール」
*バンドジャーナル6月号については MEDIA ページにて!

フィルハーモニックウインズ浜松 コンサート&講習会
「フィル浜キッチン」指揮法講座
フィルハーモニックウインズ浜松と吹奏楽の旅人・野津如弘によるコラボ企画!
2019年6月15日(土) 講習会
13:00より指揮法講座【定員3名】
場所 雄踏文化センター 大ホール
題材曲 ホルスト/吹奏楽の為の第1組曲より1楽章 シャコンヌ
お申し込み・詳細について





音楽を引き出す指揮法講座
モデルバンド(磐田南部中・周南中学吹奏楽部)を指揮して、指揮の基本的や左手の表現力を勉強してみませんか?
2019年5月12日(土)
午前9時から午後4時まで
会場 袋井市立周南中学校
題材曲 ヤン・バンデルロースト/アルセナール、カール・キング/空軍士官候補生
(1人当たり30分程度、実際にバンドを振りながらの講習会)
室蘭地区吹奏楽研究会 指揮法講座
2019年5月1日(水) 13:00-16:30
題材曲 本年度の全日本吹奏楽コンクール課題曲
13:00 基礎講習
14:00 モデルバンドを指揮しての講習
15:30 ビデオを基にしたワークショップ (16:30 終了)
常葉大学短期大学部 第3回吹奏楽講座
常葉大学短期大学 音楽科の専攻生をモデルバンドとして指揮しながらの講習会
2019年3月9日(土) 指揮法講座
場所 常葉大学短期大学部 瀬名校舎
https://www.tokoha-jc.ac.jp/music/
題材曲 ホルスト/吹奏楽の為の第1組曲、第2組曲
常葉大学短期大学 音楽科の専攻生をモデルバンドを指揮しながらの講習会
【受講生 6名 (県内の中高校顧問)】
2018
常葉大学短期大学部 第2回吹奏楽講座
常葉大学短期大学 音楽科の専攻生をモデルバンドとして指揮しながらの講習会
2018年3月10日(土) 指揮法講座
場所 常葉大学短期大学部
題材曲 ホルスト/吹奏楽の為の第1組曲 第1楽章 シャコンヌ
【受講生 4名(県内の高校顧問)】
